広告

ふくろうの置物の意味|世界に伝わる良い説・悪い説

フクロウ

ふくろうの置物、よくおみやげ屋さんなどにありますね。
ごっつい感じのものもあれば、
かわいらしい小さいサイズの置物まで。

ふくろうの置物に込められた意味とは?
実はふくろうは世界中に生息していて、
いろんな国でいろんなお話に登場している鳥なんです。

世界中のふくろうにまつわるお話について調べてみると
良い鳥だ~という説と
不吉な鳥だ~という説にわかれます。

どんなお話があって、どんな風に言われているのか?
まずは日本で多くの人が信じている説から見てみましょう。

 

日本のふくろう

ふくろうの置物の意味

日本国中のおみやげ屋さんで見かけますね。ふくろう。

どこの都道府県へ行っても
とくにふくろうが名物だったりするわけでもないのに
おみやげ屋さんにはふくろうがいます。

なぜか?

日本特有の解釈だと思いますが
「 ふくろう 」の発音から『 不苦労 』の字をあて、
くろうしない人生を送る、という意味。

また、『 福籠 』の字をあてて、
福が籠る(こもる)鳥、という意味。

ほかには
『 福朗 』と書いて
福福しく朗らかに、という意味にもとられています。

あとはクルッと大きく首が回ることから
「 首が回らない 」状態にならない、ということで
お金に苦労させられない。という意味も。

現在の日本ではこのように良い意味ばかりですが、
昔は小動物を食べる夜行性の鳥で、
鳴き声も不気味に聞こえることから不吉なイメージだったんです。

しかも「 夜の帝王 」なんて異名まであったとか。
電気によって夜(闇)が無くなったことで、
そういう不吉なイメージも薄れていったのかもしれませんね。

次に世界でのふくろう、見てみましょう。

おみやげ屋さんに並ぶふくろうの置物

世界のふくろう

中国では不吉な鳥だった

その昔、中国でふくろうは
「 母親を食って育つ邪悪な鳥 」
みたいに言われていた鳥なんです。

もちろん母親を食べるというのは何かの間違いです。
どうしてそうなったのか不明ですが、
現在でも「 不孝の鳥 」というイメージが残っているようです。

本来はとても家族愛の強い鳥のはずなんですけどね。。。

神話の世界では女神の従者役

ふくろうはギリシャ神話では女神アテナの従者、
ローマ神話では女神ミネルバの使いで
学問、書物の守り神と言われ、大事にされている鳥なんです。

夜でもバッチリ見える目を持つことから
未来を見る、先見の明をもつとされ、
知恵の象徴、学問の象徴とされてきました。

よく大学帽をかぶったふくろうのイラストがありますが、
あれはこうした神話からのイメージですね。

大学帽をかぶったふくろう

ゲルマンの伝承ではかなり不吉…

一方、ゲルマンの伝承では

「 森でコンハズク(コノハズク)の声を聞いたものは死ぬ… 」

などと言われ恐れられていたとか。
※ コノハズクはフクロウのこと

ただ、これは大昔の話で、
ゲルマンの森が異界と繋がっている、という思想から
その森で声を聞くと・・・というわけですが、

それって、
コノハズクの声を聞いたからじゃなくて
夜中(フクロウの行動する時間)に森の奥へと入りこみすぎたからなんじゃないの。。?w

人間の身勝手からのとばっちりで
不吉なイメージをつけられちゃってる気がします(;´∀`)

 

スポンサーリンク

ふくろうの置物の意味:まとめ

ふくろう自体の意味としては

日本では

  • 不苦労(くろうしない)
  • 福籠(ふくがこもる)
  • 福朗(ふくふくしく ほがらか)
  • 首がよく回る(回らなくならない)

海外では

  • 学問・書物の守り神
  • 先見の明を持つ賢い鳥

悪いイメージは

  • 中国で母親を食う鳥と言われている(ほんとは間違い)
  • ゲルマンでは「 声を聞いたら死ぬ 」

    (こちらも森へ入りすぎた人間の責任転嫁w)

こうして見てみると
悪い方の伝承はどちらもフクロウの本質とは関係ありませんよね?(笑)

夜に行動する小動物を食べる鳥、というのは合っていますが
それは単にそういう習性の動物ですよというだけの話ですしね。

せっかくかわいらしく作られたふくろうの置物ですから、
良い意味にとっておけばいいんじゃないでしょうか。

ふくろう、ペットにしてる人いますが、
とっても愛嬌があってカワイイ鳥ですよ~(*´∀`*)

RelatedPosts+ad

\この記事はお役に立ちましたか?/

お気に召しましたらGood評価・シェア・コメント等いただけると励みになります!

-レジャー・観光
-