戒名なのか?法名なのか?これって同じじゃあないの?
というのも先日、お墓参りに行った時に気になったんです。
お墓の横に立ってる戒名の刻まれた板状の石、ありますよね。
それには【霊標】と【法名碑】の2種類あったこと。
うちのには霊標と書かれてあるんだけど、
そーいえば、うちの祖父は浄土真宗で「法名」もらってるんだから
法名碑では!?
こういう疑問はほっとけないタチなので、ちょっと調べてみました。
とりあえず、
一方、霊標に刻まれているのは「戒名」ということになるのですが、
- その2つは違うものなのかどうなのか?
- 違うとしたらいったい何が違うのか?
わかりやすくお伝えしてみようと思います。
うちのお墓には法名が刻まれているのになぜ「霊標」なのか??
については記事の最後でお伝えしますね。
戒名とは
「戒名」は浄土宗・真言宗をはじめ、いろんな宗派で使われています。
有名なところですと天台宗・曹洞宗・臨済宗など。
「戒める(いましめる)」名と書くように、もともとは入門した仏弟子が戒律を守る証として名付けられるものです。
戒名の基本的な文字の並び方は
□□が道号(どうごう)で
○○が戒名。これが基本的なカタチということになります。
信女・信士の部分は「位号」といわれ、年齢・性別や寺院への貢献度で変わります。
その上に●●院という「院号」を付けることもあります。
※院号についてはあとでもう少し詳しくお話しますね。
法名とは
「法名」は浄土真宗のお弟子さんに付けられる名前です。
戒名と違うのは、浄土真宗では
「戒律を徹底的には守れない一般庶民(在家)でも阿弥陀如来の誓願によって苦しみから救われますよ」
という教えから受戒もしないため戒名ではなく法名をつけているということです。
特徴としては「釋(しゃく)」から始まる名前で、お釈迦様に帰依しているという証。
これが基本的な法名のカタチになります。
戒名と同じく、この上に●●院という院号をつける方もいます。
浄土真宗は親鸞の「出家せずとも救われる」というのが基本理念なんですね。
そのためお寺の僧侶でさえ出家ではなく在家の立場、ということになっているとか。
次に「院号」について少し触れておきますね。
これについては昔とは意味合いがずいぶん変わってきているようです。
院号について
戒名にも法名にも、その頭に●●院とつけられる院号についてです。
これは現在では【お寺に院坊が建つほどの貢献をした証】としてつけられるものになっていますね。
ですので院号をつけてもらおうと思ったら、お寺に何十万、地域によっては何百万という高額なお布施が必要になります。
でも、はじまりは平安時代くらいにまでさかのぼります。
はじめは法名・戒名の上に僧侶が住んでいる寺院の名称をつけて呼んだのがはじまり。
つまり、
●●院さんとこの○○さん~、という呼び方だったということです。
浄土真宗では院号廃止説も!?
社会的成功をおさめ、寺院にも多大な貢献をしたという証である院号ですが、
浄土真宗では廃止にしようという声もあがっているとか。
というのも、そもそも「一切衆生は浄土では平等だ」という教えなのに、
院号をつけるなどして人に階級をつけるようなことは教義にそぐわないのではないか?
という理由からです。
それもごもっともな話ですよね。
平等だと言いながら貢献度によって上下を作るわけですから。
でも、頑張っても頑張らなくても平等ということになると、
社会主義国がそうであったように、みんな頑張らなくなる危険性も・・・?
頑張った人が頑張らなかった人より褒められたり尊敬されるのは当然のような気が、私はしますけどね。
まとめ
戒名
- 仏弟子につけられる戒律を守る証
- 浄土宗・真言宗・天台宗・曹洞宗・臨済宗など
- 基本形【□□○○信士】
法名
- 受戒しない在家の弟子につけられる名前
- 浄土真宗のみ
- 基本形【釋○○】
院号
- 戒名・法名の上につけられる【●●院】
- 寺院が建つほどの貢献をしたものにつけられる名前
- もともとは呼ぶときに頭につけた「○○院さんとこの~」という呼び方だった
- 現在、浄土真宗では廃止の声もあがっている
法名と戒名の違い、意味についてはこんなところです。
わかりやすくするため細かいルールなどは省いたところもありますが、
興味を持たれた方のとっかかりにでもなればと思います。
で!
冒頭でお話しかけていた
「うちのお墓にはなぜ法名なのに法名碑ではなく霊標となっているのか?」です。
うちのお墓は曽祖父の代から刻まれていたのを父親が改修したもので、
その父親ももうなくなっているので真相はわからないのですが、
お寺で聞いてみたところ
とのことでした。推測ですけど(汗)
お墓を改修する際には亡くなって50年以上経つ名前は刻まないそうなんですよね。
ってことは、やっぱ法名碑でいいんじゃあ、、?と突っ込みたい気もしますけど。
ま、いまさら書き直しができるものでもありませんからね~。
それで納得することにしました(笑)
近年では宗教も昔と違ってオープンな雰囲気になり、
親の宗教を子供も信じなければいけないというような空気はなくなりましたよね。
同じお墓に戒名と法名が混在してるというのも珍しいことではないみたいです。